まだまだ勉強中、経験ほぼゼロの身分での発言ご容赦いただきたく候!
インドの大学での勉強の仕方を紹介してみまーす!
マテリアメディカの勉強の仕方は2パターンあると思われます
1.レメディ一つずつの理解を深める
2. アロパシーの病名ごと、もしくは症状ごとに複数のレメディを比較し、臨床で使えるように理解を深める
中島みゆきではないけど
1番の学び方は、縦の糸
2番の学び方は、横の糸
この両方の糸を織っていくことで、症状の複合体=全体像をすくいあげることのできる力がつくようです
インドの大学のシラバスでは1〜2年生は1番の学びのみ
その間に同時に医学の基礎知識を身につけます(解剖学、生理学、薬学、組織学&寄生虫学、法医学)
3年生になってから、産婦人科学、外科学、内科学のそれぞれの科目で西洋医学の知識を身につけつつ(発症のメカニズム、原因、リスクファクター、共通にみられる症状、合併症、一般的な治療法など)
それぞれの病名ごとにレメディの比較も学んでいきます
これまで習ったレメディの復習もできるし、なかなか臨床的で実践的
そして4年生の最終学年になってから、はじめてレパートライゼーション
Kent Repertoryの登場です
2〜4年生まで毎日(日曜日を除く)2〜4時間ほどcase takingの時間があります
これは実際に外来にきている患者さんをつかまえて、初診のcase takingを行い
学生がレメディを考えた上で、大学勤務のホメオパシー医に診てもらうというもの
case takingはグループでやるときもあるし、一人で一人の患者さんのcase takingを行うときもあります
このケースを10〜20件清書(もちろん手書きのうるとらマニュアル式)して、試験のときに提出します
大学での基本的なマテリアメディカの教材は
1. Allen's Keynote
(Re-arranged editionは並び替えた際に間違いが多くて、そうじゃないやつのほうがいいらしい)
2. Boericke's New Manual of Homoeopathic Materia Medica
この二つが試験のときに、聞かれる質問のもと
シラバスに含まれるレメディもここから選ばれている
参考書的に試験のために学生が使っているのが
3. Text book of Materia Medica - Dr. S. K. Dubey (Kolkata regend Homeopathic Dr.)
大学の先生が授業の中で、参照したり、目を通すことをすすめることがあるのは
4. Homoepathic Drug Picture - M. L. Tyler
5. Lectures on Homoeopathic Materia Medica - J. T. Kent
6. A Dictionary of Practical Materia Medica - J. H. Clarke
ほかDr. Sarkarのおすすめは
7. Leaders In Homoeopathic Therapeutics With Grouping And Classifications - E. B. Nash
でまずレメディのイメージをつかむ
内容もお話風になってるからおもしろく読める
8. A Study On Materia Medica - Choudhury, N M(Allenの直弟子) でほかのレメディとの比較を学ぶ
9. Repertory - J. T. Kent
マテリアメディカの知識を充実させるために使う
MindとGeneralの項目は毎日目を通したほうがいい
わたしのおすすめは
10. Just you see - Dr. Sunirmal Sarkar
最近わたしも取り組みはじめたばかりですが、レメディの個別化をするために、ポイントをひろいあげて自分のマテリアメディカを作ろうとしています
まだまだ改善必須なたたき台ですが一応upしてみます
*Remedy勉強シート*
ここに上がっている項目は、ドクターが診察中によく患者さんにしているなぁとわたしが思ったものです
それ以外の各器官ごとの症状は、主にBoerickeのMMを参照しています
やっぱり比較検討のときはChoudhuriが最強!
インドの大学での勉強の仕方を紹介してみまーす!
マテリアメディカの勉強の仕方は2パターンあると思われます
1.レメディ一つずつの理解を深める
2. アロパシーの病名ごと、もしくは症状ごとに複数のレメディを比較し、臨床で使えるように理解を深める
中島みゆきではないけど
1番の学び方は、縦の糸
2番の学び方は、横の糸
この両方の糸を織っていくことで、症状の複合体=全体像をすくいあげることのできる力がつくようです
インドの大学のシラバスでは1〜2年生は1番の学びのみ
その間に同時に医学の基礎知識を身につけます(解剖学、生理学、薬学、組織学&寄生虫学、法医学)
3年生になってから、産婦人科学、外科学、内科学のそれぞれの科目で西洋医学の知識を身につけつつ(発症のメカニズム、原因、リスクファクター、共通にみられる症状、合併症、一般的な治療法など)
それぞれの病名ごとにレメディの比較も学んでいきます
これまで習ったレメディの復習もできるし、なかなか臨床的で実践的
そして4年生の最終学年になってから、はじめてレパートライゼーション
Kent Repertoryの登場です
2〜4年生まで毎日(日曜日を除く)2〜4時間ほどcase takingの時間があります
これは実際に外来にきている患者さんをつかまえて、初診のcase takingを行い
学生がレメディを考えた上で、大学勤務のホメオパシー医に診てもらうというもの
case takingはグループでやるときもあるし、一人で一人の患者さんのcase takingを行うときもあります
このケースを10〜20件清書(もちろん手書きのうるとらマニュアル式)して、試験のときに提出します
大学での基本的なマテリアメディカの教材は
1. Allen's Keynote
(Re-arranged editionは並び替えた際に間違いが多くて、そうじゃないやつのほうがいいらしい)
2. Boericke's New Manual of Homoeopathic Materia Medica
この二つが試験のときに、聞かれる質問のもと
シラバスに含まれるレメディもここから選ばれている
参考書的に試験のために学生が使っているのが
3. Text book of Materia Medica - Dr. S. K. Dubey (Kolkata regend Homeopathic Dr.)
大学の先生が授業の中で、参照したり、目を通すことをすすめることがあるのは
4. Homoepathic Drug Picture - M. L. Tyler
5. Lectures on Homoeopathic Materia Medica - J. T. Kent
6. A Dictionary of Practical Materia Medica - J. H. Clarke
ほかDr. Sarkarのおすすめは
7. Leaders In Homoeopathic Therapeutics With Grouping And Classifications - E. B. Nash
でまずレメディのイメージをつかむ
内容もお話風になってるからおもしろく読める
8. A Study On Materia Medica - Choudhury, N M(Allenの直弟子) でほかのレメディとの比較を学ぶ
9. Repertory - J. T. Kent
マテリアメディカの知識を充実させるために使う
MindとGeneralの項目は毎日目を通したほうがいい
わたしのおすすめは
10. Just you see - Dr. Sunirmal Sarkar
最近わたしも取り組みはじめたばかりですが、レメディの個別化をするために、ポイントをひろいあげて自分のマテリアメディカを作ろうとしています
まだまだ改善必須なたたき台ですが一応upしてみます
*Remedy勉強シート*
ここに上がっている項目は、ドクターが診察中によく患者さんにしているなぁとわたしが思ったものです
それ以外の各器官ごとの症状は、主にBoerickeのMMを参照しています
やっぱり比較検討のときはChoudhuriが最強!
わたしが一通り勉強シートをうめるために参考にしてるのは1,2,3,7,8,9,10の本たちです
読むだけ頭に残ってくれればいいのですが…
反復あるのみ!
Materia Medica wormと化しましょう
Remedy勉強シート、すばらしいです~
返信削除たたき台とは思えない、日頃ドクターの診察を目の前で見られるからこそ、ここまで仕上げられるんだと思います。自分オリジナルのマテリアメディカを作る!なんて勉強になるんだろ。
5の本は日本語版がありますが、Dr.Sarkerおすすめの7,8は、何とか頑張って読みたいと思いました。学びを広げていくには英語を敬遠してちゃイカンと思いつつも、難しいです。
シートに感激して、思わずコメント書いてしまいました!これからも応援してます。
はじめまして!ホメオパシーを勉強している者です。最近まいさんのブログを見つけて、楽しく拝見させていただいています(^-^)/ Remedy勉強シート、参考になります!質問なのですが、シートのconstitution のところで、"especially good for"と"make up of body"とあるんですが、それぞれどういった意味なのでしょう?レメディのどういったことがあてはまるのでしょうか??すみません!初歩的な質問で>_< よかったら教えてください!
返信削除