2015/04/30

インドの進級試験

二年生の進級試験
ペーパー編終了!

全4回の進級試験で最も簡単と言われている二年生の試験

科目は法医学、病理学&寄生虫学、organon、MM

今回は追試なしで一回でパスするぞ!
の意気込み虚しく、出席率の関係で二科目しか受けれず…

そこにいたるまで今回は?も?かなり波瀾万丈でございましたん

ストの勃発
全く慣れないその制度!
かなり慌てふためいた

一瞬もうインドでホメオパシーやめようかとよぎったくらい
乱れに乱れて

ちなみにストは今も継続中
主役の校長先生は昨日患者さんに殴られたらしい

ストの一環で試験もボイコットするという子たち
長いものに巻かれる子たち
それでも試験を受ける子たち


そんなこんなで


こんな今回の試験会場

会場は毎回コルカタ内の医学部のあるどこかの大学へ

進級試験なんだけど、西ベンガル州統一の試験で、その区内でホメオパシーのコースに通う学生はみんな同じ試験を受ける

今回はほかの大学とわたしの通う大学と二つの学校がmix

インドのカンニング事情が日本にまで伝わっているとかいないとか

たしかにカンペを持ち込む子もいるし、生徒同士の情報交換はわりと自由が効いちゃう

でも、言い訳するのもおかしいけど
試験はなんというか団体戦のような
みんなでパスするぞ!みたいな勢いで
それはもう学校の枠もこえて
みんなでどうにかこうにか白い紙を埋めていく

三時間100点満点で5点とるのにB5の1ページを文字で埋め尽くさないといけない
範囲は一年間分
選択肢のある問題はほぼなく、エッセイ式がほとんど
日本みたいに参考書だの問題集なんてなく、唯一の頼りは過去問

逆にこれまで日本で受けた試験はどれほど至れり尽くせりだったか…
というか試験そのものがすっかりビジネス化してるのかも

先輩方伝授の試験をパスするルールによると
とりあえず一番いけないのは空白のままにすること
なんでもいいからとりあえず書く!書く!書く!
必死になると人間すごいもんです
普段あんまり創造性と自主性を感じさせない学生さんたちですが
最終的に問題は無視して自分で設問作って答えを埋めたりするという
それで合格になっちゃったりすることもあるっていう


今年のすごいなーポイントは周りのサポート力

サンジュクターの彼氏は学年がいっこ上の先輩で、なんと4日間の試験全日程参加
それも朝ごはんを食べるとこから始まり、わざわざいっしょにタクシーに乗って、緊張しまくりのサンジュクターの手をにぎり続けて会場に向かい、会場に着いて試験が始まるまでは1人余裕でしゃべりまくり、サンジュクターが試験を受けてる三時間そこでひたすら待機

ナジアのお父さんとシューカニアのお父さんはバイクで娘を試験会場まで
平日なんだけどな…と思ったところ、ナジアのパパは自営業だそうで
しかも試験を受けてるナジアの同級生の名前をみんな覚えてる
お母さんならまだわかるけど、お父さん!

シータとクジュプーは試験の前も後も家族に電話
試験の内容もしっかり報告してたけど、それについていけるってすごい

彼女の試験は自分の試験で
娘の試験は自分の試験

そんなインドの一体感

だから知ってる知識を共有するのだって結構ふつうなのかも
試験中であっても

そんな一体感のまま、試験終了後はナジアのおうちでごはん


ベットの上で打ち上げパーリー

会話は基本ヒンディーでまったくついていけないんだけど、なんかめちゃめちゃあったかい時間を過ごさせてもらったー!

クラス一番しっかりもので優秀なシータも試験の前は、疲れがたまるんだな
とか
やっぱり試験を受けるという決断はみんなそれぞれ葛藤があったんだな
とか

当たり前のことなんだけど、なんか仲間感


いつだって少しでも長く日本にいること願ってるわたしは、今回の試験を受けることは結構葛藤で

もちろん学生として試験を受けることは基本の基本なんだけど

同じ寮に住むスリランカの同級生たちはストが始まって大多数が試験を受けないとなるとあっという間に帰国

あんなに一人部屋を望んでいたのが不思議なくらい、一人で過ごす毎日がさびしかったり

夏も暑く

ストの混乱で全然集中して勉強できてなかった中

なんとかかんとかうんとかすんとか
自分を伸ばしたり縮めたり叩いたりつねったり
夜眠れなくなってドクターに泣いて電話しちゃったり笑
食べてがんばろう!と思っておもいっきり食べたら眠くなったり

ほんとになんとかかんとか今日を迎えられて
法医学の試験は初めてのよくできた感
MMは微妙だけど

勉強できるようになりたい
ホメオパシー医になるために知識をしっかり頭に叩き込みたい

もちろんそうなんだけど
そのために大学に通ってるんだけど

でもなんというか
自分の弱さに挑戦しにきてるような気もして
いっつも自分自分で
自分のことばっかりなんだけど
それが必要だからここにいるような気もして

昨日の自分を毎日こえろ
みたいな汗ほとばしるかんじでは長続きしなそうなので、わたしは
苦手は挑戦し続けることでしか克服できない
そんなかんじ

残り試験50%
口頭試験

やさしくお腹も心もインドの仲間たちに満たしてもらった今日

最後までやりきるぞー!



0 件のコメント:

コメントを投稿