久しぶりにここでぐちっちゃおう!笑
最近日本人とインド人の間にたつことが多い
たとえば、通訳の仕事とか
2年半も暮らしたせいか、
最近はすっかりインド人よりのわたし
もちろん現在進行形でインド人にキレまくっている
遠慮なく教授にも反抗し、奨学金担当者とかにもキレて
それでも、深く付き合っているインド人には
この人のこういうところがステキだなぁとか
こういうところ見習いたいなぁとか
もちろんそういう人たちだって、人間だからダメなとこもあるだろうし
ケンカになることもある
それでもわたしは彼らがすきだ
尊敬している
でも日本人にはなかなかその良さが伝わらないみたいで
なぜか悲しい気持ちになるわたし
笑
感情移入しすぎか!
「さすがインド人」
「やっぱりインド人はねぇ〜」
「これだからインド人はな〜」
はまだいいとして
「インド人のくせに」
「インド人なのに」
インド人がお金を稼いで、きれいなおうちに住むことのなにがいけないのだろう?
インド人が仕事を頑張って、盛大な結婚式をあげることのなにがいけないんだろう?
能力のあるインド人ダンサーが一回300ルピーのレッスン料をとるのは調子にのっていますか?
優秀なドクターが一回の診察料1500ルピーとるのはぼったくりですか?
インド人はしあわせになってはいけないのですか?
インドにはあまり定価という概念がない
その場で売り手と買い手のやりとりで値段が決まる
日本人は自分が買ったものの値段がほかの人が買ったものより高いと知ると「ぼったくられた」という
でもインド人だって、ほかの人より高い値段で買うことが余裕でいくらでもある
でも彼らはそんなこと言わない
「自分はこのモノに対して、これだけ払う価値を見出したから買う」
その値段が見合わないと思えば、買わなければいいだけの話
自分の頭と感性を使って、お金を払う
お金のことに関して言えば、インドはほんとにフレキシブルで
良くも悪くも足元を見ているというか
わたしなんか先進国と呼ばれる日本から来ているけど、そんなに物質的にrichじゃないのがインド人にも伝わると
宿泊料をタダにしてもらったり、診察料やレッスン料も割引してもらったり
無理して払おうとしたdonationも「学生だからいらない」と断固として受け取ってもらえなかったり(大した金額じゃなかったけど笑)
こういう風な足元の見られ方もあったり
日本の保育料とか税金は、所得によって変わるけど
そんな細やかなシステムがないインドでは、一人一人の心の中でそのシステムが動く
とってもフレキシブルに金額調整を行ってくれる
わたしはインドの中でも中くらいの水準で暮らしていると思っている
(まだ上の上と下の下をみたことがないけど)
もとから潔癖性とは程遠いし、料理とかお菓子作りにも全然興味がないので(爆)
よく眠れて、お腹がいっぱいになって、勉強ができて、ネットができて、踊れて、瞑想ができて、日本とメールや電話ができれば満足!
なので今の環境に大方満足
むしろホメオパシーを勉強するには最高の環境だと思っている
不満がないことはないけど、「なにがやりたいかわからない」と 鬱々と暮らしていた毎日よりはうーんとマシ
今はなにに向かって、どう努力すればいいかわかるから
霧の中をやみくもに歩いているより、山をひたすら登っているほうがマシなかんじ
頂上の存在を感じるから
傾斜を踏みしめて、上に上がっていることを感じられるから(今はかなりゆるやかだけど)
それがどうもかわいそうに見えることもあるみたい…(爆)
インドloverの日本人の友達と話をしていたときに
”バクシーシをするかしないか”という議題で
「日本人は論理的。まず頭で考えて行動する。今ここでバクシーシをしても根本的な解決にならないからと、日本人の多くはしない」と
なるほどなぁーと
わたしも震災後、沖縄の車屋さんでバイトしたときに
「被災地から避難して沖縄にきている人たちの多くが、足がなくて困っている。レンタカーを提供したらどうか?」
と店長に提案してみたら
「車の数が限られている。避難してきている人全員には貸し出せないからやらない」
(これを読んで思い出しのもあり↓

だいすき伊坂さん!)
最近日本人とインド人の間にたつことが多い
たとえば、通訳の仕事とか
2年半も暮らしたせいか、
最近はすっかりインド人よりのわたし
もちろん現在進行形でインド人にキレまくっている
遠慮なく教授にも反抗し、奨学金担当者とかにもキレて
それでも、深く付き合っているインド人には
この人のこういうところがステキだなぁとか
こういうところ見習いたいなぁとか
もちろんそういう人たちだって、人間だからダメなとこもあるだろうし
ケンカになることもある
それでもわたしは彼らがすきだ
尊敬している
でも日本人にはなかなかその良さが伝わらないみたいで
なぜか悲しい気持ちになるわたし
笑
感情移入しすぎか!
「さすがインド人」
「やっぱりインド人はねぇ〜」
「これだからインド人はな〜」
はまだいいとして
「インド人のくせに」
「インド人なのに」
インド人がお金を稼いで、きれいなおうちに住むことのなにがいけないのだろう?
インド人が仕事を頑張って、盛大な結婚式をあげることのなにがいけないんだろう?
能力のあるインド人ダンサーが一回300ルピーのレッスン料をとるのは調子にのっていますか?
優秀なドクターが一回の診察料1500ルピーとるのはぼったくりですか?
インド人はしあわせになってはいけないのですか?
インドにはあまり定価という概念がない
その場で売り手と買い手のやりとりで値段が決まる
日本人は自分が買ったものの値段がほかの人が買ったものより高いと知ると「ぼったくられた」という
でもインド人だって、ほかの人より高い値段で買うことが余裕でいくらでもある
でも彼らはそんなこと言わない
「自分はこのモノに対して、これだけ払う価値を見出したから買う」
その値段が見合わないと思えば、買わなければいいだけの話
自分の頭と感性を使って、お金を払う
お金のことに関して言えば、インドはほんとにフレキシブルで
良くも悪くも足元を見ているというか
わたしなんか先進国と呼ばれる日本から来ているけど、そんなに物質的にrichじゃないのがインド人にも伝わると
宿泊料をタダにしてもらったり、診察料やレッスン料も割引してもらったり
無理して払おうとしたdonationも「学生だからいらない」と断固として受け取ってもらえなかったり(大した金額じゃなかったけど笑)
こういう風な足元の見られ方もあったり
日本の保育料とか税金は、所得によって変わるけど
そんな細やかなシステムがないインドでは、一人一人の心の中でそのシステムが動く
とってもフレキシブルに金額調整を行ってくれる
わたしはインドの中でも中くらいの水準で暮らしていると思っている
(まだ上の上と下の下をみたことがないけど)
もとから潔癖性とは程遠いし、料理とかお菓子作りにも全然興味がないので(爆)
よく眠れて、お腹がいっぱいになって、勉強ができて、ネットができて、踊れて、瞑想ができて、日本とメールや電話ができれば満足!
なので今の環境に大方満足
むしろホメオパシーを勉強するには最高の環境だと思っている
不満がないことはないけど、「なにがやりたいかわからない」と 鬱々と暮らしていた毎日よりはうーんとマシ
今はなにに向かって、どう努力すればいいかわかるから
霧の中をやみくもに歩いているより、山をひたすら登っているほうがマシなかんじ
頂上の存在を感じるから
傾斜を踏みしめて、上に上がっていることを感じられるから(今はかなりゆるやかだけど)
それがどうもかわいそうに見えることもあるみたい…(爆)
インドloverの日本人の友達と話をしていたときに
”バクシーシをするかしないか”という議題で
「日本人は論理的。まず頭で考えて行動する。今ここでバクシーシをしても根本的な解決にならないからと、日本人の多くはしない」と
なるほどなぁーと
わたしも震災後、沖縄の車屋さんでバイトしたときに
「被災地から避難して沖縄にきている人たちの多くが、足がなくて困っている。レンタカーを提供したらどうか?」
と店長に提案してみたら
「車の数が限られている。避難してきている人全員には貸し出せないからやらない」
(これを読んで思い出しのもあり↓
だいすき伊坂さん!)
そうかもしれないけど
そのバクシーシの1ルピーや2ルピーで毎日を生き抜いている人がいる
もし一つの会社で車の貸し出しを始めたら他の会社だって始めるかもしれない
コルカタはインドの中でも人が親切だと言われている
今まで見ず知らずのインド人にいっぱい助けてもらった
というか日常的に助けてもらってる
道を教えてもらったり
自転車でふっとんだときは、自転車を拾ってきてくれて曲がったサドルをまっすぐにしてくれたり
電話の相手のベンガル語がわかんないときは近くのインド人に代わりに話してもらって通訳してもらったり
彼らは反射的に、自分にできることがあれば親切にする
親切にしようなんていう意識はないかもしれない
今できることがあるからやっている
それだけかもしれない
もちろんだからできないことはやらないし、自分がやって辛くなることはやらない
バスが混んでいるときに座席に座っている人は、近くで立っている人の荷物をもつ
子供がそばで立っているときは、見ず知らずの子供を膝の上に座らせる
自分の席を譲るわけでない
でも座ったままでできることをする
一方日本人の親切はどうだろう?
相手がかわいそうだと思ったときに、親切モードに入る感があるようなないような
自分にもそういうとこあるんだろうな
日本人相手でもインド人相手でも
心でやさしくするインド人
頭でやさしくする日本人
この前日本に住むブラジル人の友達と電話で話していて
彼がカラオケで歌ったらすごく気持ち良かったというので
「日本人化してきてるね」といったら
彼は怒り始めた…
わたしはインドにいてインド人との会話の中で
「あら、まいはすっかりインド人だね」と言われることがよくあって
そのノリで言ったつもりだった
わたしはそう言われて腹が立つというよりむしろうれしくなる
あとから考えると
インドという環境に適応して暮らしていることをインド人に認められた喜び
インドの文化や習慣を理解していることを認められた喜び
そのシチュエーションや言われる人にもよるんだろうけど
わたしはインドのすてきなところに心惹かれている
インドに憧れているところもあるんだろうな
全てじゃもちろん全然ないけどね
日本のいいところ
インドのいいところ
ナイジェリアのいいところ
ブラジルのいいところ
彼のいいところ
彼女のいいところ
あなたのいいところ
いいところをいっぱい吸収して帰ろう
それから大事なこと
自分のモノサシは絶対ほかの人にはあてはまらないこと
台所のない部屋に住んでいてもしあわせな人がいる
インド人の良さに触れずにインドに暮らしてもしあわせな人もいる
しあわせは人それぞれ
それを忘れないようにしよう
人の価値観を尊敬する深さを
わたしはわたしのできることをやるだけ
つらくならない範囲で
今どんどんできることを広げているんだはず
今日ホメオパシーの難しさに打ちひしがれるわたしに
「ホメオパシーはココナツみたいなもんだよ
外側の殻はかたいけど、どうやってその殻を打ち破るかわかれば、内側の甘いジュースを飲むことができるよ」
とドクター
心でやさしくするインド人
頭でやさしくする日本人
この前日本に住むブラジル人の友達と電話で話していて
彼がカラオケで歌ったらすごく気持ち良かったというので
「日本人化してきてるね」といったら
彼は怒り始めた…
わたしはインドにいてインド人との会話の中で
「あら、まいはすっかりインド人だね」と言われることがよくあって
そのノリで言ったつもりだった
わたしはそう言われて腹が立つというよりむしろうれしくなる
あとから考えると
インドという環境に適応して暮らしていることをインド人に認められた喜び
インドの文化や習慣を理解していることを認められた喜び
そのシチュエーションや言われる人にもよるんだろうけど
わたしはインドのすてきなところに心惹かれている
インドに憧れているところもあるんだろうな
全てじゃもちろん全然ないけどね
日本のいいところ
インドのいいところ
ナイジェリアのいいところ
ブラジルのいいところ
彼のいいところ
彼女のいいところ
あなたのいいところ
いいところをいっぱい吸収して帰ろう
それから大事なこと
自分のモノサシは絶対ほかの人にはあてはまらないこと
台所のない部屋に住んでいてもしあわせな人がいる
インド人の良さに触れずにインドに暮らしてもしあわせな人もいる
しあわせは人それぞれ
それを忘れないようにしよう
人の価値観を尊敬する深さを
わたしはわたしのできることをやるだけ
つらくならない範囲で
今どんどんできることを広げているんだはず
今日ホメオパシーの難しさに打ちひしがれるわたしに
「ホメオパシーはココナツみたいなもんだよ
外側の殻はかたいけど、どうやってその殻を打ち破るかわかれば、内側の甘いジュースを飲むことができるよ」
とドクター
わたしのココナツ好きまでお見通しか?
とヒステリックに書いてみました!
あーすっきり!笑
きみもがんばれ!
ぼくもがんばる!
とヒステリックに書いてみました!
あーすっきり!笑
きみもがんばれ!
ぼくもがんばる!
0 件のコメント:
コメントを投稿