忘れないように書いておこう!
徹夜明けから四日間、こめかみの頭痛発症
自分でホメオパシーの薬を飲んでみたり、よく寝たりしたんだけど
それでも治らなくて
勉強しなきゃいけないのに、全然集中できなくて
なんかそんな状況にも凹んでくるわで
kolkata1のホメオパシーの名医の診察にいくことにしました
最初からいけばよかったんだけど、前回診察の予約をドタキャンしてしまい、その後連絡をとっていなかったので
「怒っているのでは?」という懸念と
自分で勝手にホメオパシーの薬を選んで試しまくっていることにも怒られるんじゃないかというびびりと
実は小心者なわたしゆえ、足が遠のいていたのですが
いよいよ状況も苦しくなってきて
”わらをもつかみたい”心境とはこのことかと(この表現は失礼か!?)
思い切ってひさしぶりにDr.に電話をしてみたわけです
「。。。おひさしぶりです。。。まいです。。。」
「おー!元気にしてた?」
なんてあたたかい声!やさしい口調!
「どうしたの?」
「実は頭が痛くて。。。今日診療所にいってもいいですか?」
「いいよー!いつでもきなさい」
もうその会話だけでどれだけラクになっただろう
このDr.には前回もなぞの右側の腰痛に悩まされたときに、薬を処方してもらって治してもらったことがある
(ほかの2人のDr.にも薬を処方してもらったけど、治らなかった)
診療所での問診も、終始なごやか
わたしのことばのひとつひとつを大事に受け止めてくれる(それがホメオパシーのcase takingなんだけど)
質問されたことは
月経はいつ始まって、血の量はどれくらい?日中が多い?それとも夜?
月経が不定期なのは子どものころから?
子供のとき大きな病気をしたことがある?
暑がり?寒がり?
どの季節が一番すき?
食べ物はなんの味が一番すき?酸っぱいもの、甘いもの、苦いもの、しょっぱいもの、辛いもの?(二回)
水はよく飲む?
食欲は?
汗はよくかく?
眠っているときはどんな夢をみる?詳しくきかせて(二回)
怒っているときはどんな反応をする?
一人で泣きたいタイプ?
頭痛は頭のどこの部分?
なにに不安を感じる?
といった内容。
質問がおわって、Dr.はしばらく目を閉じて薬を選び出しました
本当に穏やかで、あたたかい時間だった
ホメオパシーを選んでよかったなと思った
こんなDr.になりたいと強く思った
いつでも気軽に相談できる医者
患者さんはすでに充分苦しんでいるという配慮を忘れない医者
患者さんと信頼関係を築ける医者
笑顔でおだやかでやわらかい雰囲気をもった医者
患者さんの一言一句をしっかり受け止める医者
ちなみに頭痛のための薬はBelladonna(インドではベラド−ナと発音しますよ!)
このDr.は昔はわたしが通っている大学でMateria medica(ホメオパシーの薬について学ぶ学問) を教えていたのだけど、権力側におしだされてしまった人
でも一日に100人くらい患者さんを診るとか!
特にガンのspecialistです
診察費は800ルピーとインドにしては高めだけど、生徒からはお金をとりません
さぁ薬の効き目やいかに!
精神的には効きまくってますけど!
わたしの薬を自分で試してみる戦法については一言
「薬をころころ変えると、治りにくいんだよ」
試験が不安ですというと
「それは自然だね」
「ホメオパシーは難しいけど、しっかり勉強すれば、ちゃんと治すことができる科学だよ」
わたしの理想のDr.ここにあり!
徹夜明けから四日間、こめかみの頭痛発症
自分でホメオパシーの薬を飲んでみたり、よく寝たりしたんだけど
それでも治らなくて
勉強しなきゃいけないのに、全然集中できなくて
なんかそんな状況にも凹んでくるわで
kolkata1のホメオパシーの名医の診察にいくことにしました
最初からいけばよかったんだけど、前回診察の予約をドタキャンしてしまい、その後連絡をとっていなかったので
「怒っているのでは?」という懸念と
自分で勝手にホメオパシーの薬を選んで試しまくっていることにも怒られるんじゃないかというびびりと
実は小心者なわたしゆえ、足が遠のいていたのですが
いよいよ状況も苦しくなってきて
”わらをもつかみたい”心境とはこのことかと(この表現は失礼か!?)
思い切ってひさしぶりにDr.に電話をしてみたわけです
「。。。おひさしぶりです。。。まいです。。。」
「おー!元気にしてた?」
なんてあたたかい声!やさしい口調!
「どうしたの?」
「実は頭が痛くて。。。今日診療所にいってもいいですか?」
「いいよー!いつでもきなさい」
もうその会話だけでどれだけラクになっただろう
このDr.には前回もなぞの右側の腰痛に悩まされたときに、薬を処方してもらって治してもらったことがある
(ほかの2人のDr.にも薬を処方してもらったけど、治らなかった)
診療所での問診も、終始なごやか
わたしのことばのひとつひとつを大事に受け止めてくれる(それがホメオパシーのcase takingなんだけど)
質問されたことは
月経はいつ始まって、血の量はどれくらい?日中が多い?それとも夜?
月経が不定期なのは子どものころから?
子供のとき大きな病気をしたことがある?
暑がり?寒がり?
どの季節が一番すき?
食べ物はなんの味が一番すき?酸っぱいもの、甘いもの、苦いもの、しょっぱいもの、辛いもの?(二回)
水はよく飲む?
食欲は?
汗はよくかく?
眠っているときはどんな夢をみる?詳しくきかせて(二回)
怒っているときはどんな反応をする?
一人で泣きたいタイプ?
頭痛は頭のどこの部分?
なにに不安を感じる?
といった内容。
質問がおわって、Dr.はしばらく目を閉じて薬を選び出しました
本当に穏やかで、あたたかい時間だった
ホメオパシーを選んでよかったなと思った
こんなDr.になりたいと強く思った
いつでも気軽に相談できる医者
患者さんはすでに充分苦しんでいるという配慮を忘れない医者
患者さんと信頼関係を築ける医者
笑顔でおだやかでやわらかい雰囲気をもった医者
患者さんの一言一句をしっかり受け止める医者
ちなみに頭痛のための薬はBelladonna(インドではベラド−ナと発音しますよ!)
このDr.は昔はわたしが通っている大学でMateria medica(ホメオパシーの薬について学ぶ学問) を教えていたのだけど、権力側におしだされてしまった人
でも一日に100人くらい患者さんを診るとか!
特にガンのspecialistです
診察費は800ルピーとインドにしては高めだけど、生徒からはお金をとりません
さぁ薬の効き目やいかに!
精神的には効きまくってますけど!
わたしの薬を自分で試してみる戦法については一言
「薬をころころ変えると、治りにくいんだよ」
試験が不安ですというと
「それは自然だね」
「ホメオパシーは難しいけど、しっかり勉強すれば、ちゃんと治すことができる科学だよ」
わたしの理想のDr.ここにあり!
はじめまして!
返信削除日本の大学で西洋医学を学んでいる者です。
こちらのブログにたどり着くまでホメオパシーという概念を知らなかった私ですが、この先生もホメオパシーのcase takingの概念もすばらしいですね!
西洋医学でも患者さんとのコミュニケーションは大事にしますし大学で医療面接の授業もありますが、こちらの先生の質問の中で一人で泣きたいタイプかとか夢で何を見るかなど、ホメオパシーでの質問はどういう観点から行うのか興味深いなーと思って思わずコメントしました。
インドにいくのはなかなかハードル高いですし、実現できるかわからないですが、私もこの先生に会ってみたい!そう思わせてくれる記事でした(*^^*)
国や領域?は違えど、同じ医学を志す者として、これからも楽しみに読ませてもらいますね。
日本語で習っても大変な各科目を慣れない土地で慣れない言語で勉強されていることに尊敬の念ばかりです。そうして頑張っていらっしゃる人がいるんだから私も頑張ろうという気持ちになりました!お互い頑張りましょう!
youさん
削除かなりうれしいコメントありがとうございます!
励まされます◎
ホメオパシーの中でも、西洋医学の必要性は認められていて、日本にももっといろんな医療の選択肢があったらいいなぁと思ってホメオパシーを選びました!
今度は、case takingについてじっくりブログ書いてみます^^
どんどん質問していただけると、自分の理解も深まるので助かります!
がんばりましょー!!!!
(ちなみに極秘情報ですが、このドクター来日の可能性ありです!)
そうなんですね!!
削除日本で講演かなにか予定があるのでしょうか?
もしそうならぜひ参加したいです(^^)
決定したらブログにもアップできるのでしょうか…?(^^)
楽しみにしています。
はい!UPしまーす!
削除おたのしみに♡