2013/03/22

元気は「食」から!

一日最低でも30カ所は蚊(Hindiでモシャ)に刺され、 モシャの子孫繁栄に我が身を削って貢献しています
ついでに体重軽くならないかしら?インドです!


突如訪れた夏におろおろするわたし

元気は「食」から!

ということで、自炊を始めてみることにしました!

今回もご登場いただくのは。。。


This is Indian style for cooking!!
ジョティ!!
ほんとにいい子!


ビンディートマトカレー!

うまし! (ごはん食べ過ぎはそっとしておいてね♡これもインドスタイル!)

今まで、食事って大事だとは思っていたし、そりゃどうせ食べるならおいしいものがいいと思っていたけど
料理はちょっと。。。
と逃げてること25年、ついに向き合う時がやってきたようです! 

日本に戻るころには、”元気のでるばりうまインドカレー”の作れるホメオパシーDr.。。。?
はたまた、なんだかやたらホメオパシーに詳しいインドおたくのカレー屋さん。。。?

学びたいことがいっぱいあって、それを学べる環境にいるって、ほんとしあわせだなぁーと思います

日本にいるころ、ねーねーのなーぎーが
「2○才を過ぎると、急にガタってくるんだよねぇー
 夜遅くまで起きてられないし。。。」
そのときは「ゆくしー」と笑っていたけど
最近なんか納得

人間の体を機械にたとえてはナンセンスかもだけど
新しい機械は多少の無茶をさせてもがんばれる
オイルの質が悪くてもある程度はがんばれる
だけど機械が古くなってくると。。。

人間の体にもやっぱり出来る限り最高のエネルギー源を与えるべきなんじゃないかなぁと思い始めました!

せっかくエナジー補給のつもりの食事が、逆に体を疲れさせたり、不健康にしたり。。。
そんなの悲し過ぎる!!

問題はなにが”最高か”ということなのだけど。。。

ひとまず、インドといったら”アーユルヴェーダ”!
で、最近出会った(正確には、もう少しで出会う?)すごい女性!
インド料理研究家! 香取さん!(勝手に紹介しちゃう)
http://blog.livedoor.jp/curryspice/
このblogからもにじみでるエネルギッシュ!!
やっぱり正しくお食事してるからなのか!?
今日遣唐使ならぬ遣印度使2号さんが、香取さんの本を持って来てくれるので、本場インドにて実践してみますー!

そうそう
ハーブだったり、スパイスだったり、野菜だったり
効能というか薬効というか
なにかしら人間に与えてくれるパワーというか人体への影響があって

特にインドのように、くそ暑い→エアコンがない→あるものでなんとかしなきゃ!という科学技術に頼らない生活をしていると
自然が与えてくれるパワーに対して、とっても敏感だし貪欲!

日本ではもっぱら髪染め用のヘナは、実は髪の毛のトリートメントになりつつ、頭にこもった熱を取り除いてくれたり
パクチーa.k.a.コリアンダーは夏バテに効果的!(よって近頃毎日サラダでむしゃむしゃいただいてます!一束なんと5Rs!贅沢!)

それになんといってもカレー!!

「毎日カレー食べてるの?」っていうのは、日本にいる友たちからの避けては通れない質問ですが
インドに来た当初11月のおわりから2月のおわりくらいまでの”インドの冬”の間は、気付かなかったけど
暑くなったら、
「カレーしか食べられない!」
そんなかんじ(笑)

服もインド人御用達の”麻”の伝統的なものがやっぱり一番涼しく、蚊からの被害も最小にすむ!

「郷に入りては、郷に従え」=我が身を救うgolden rule!

もとい、そうやって自然にあるものと暮らしていると、やっぱり感じずにはいられない
What a wonderful world!!! 

物はなくても、智慧がある!

ない知恵をしぼって、智慧をかりて。。。
そんな暮らし方きらいじゃありません♡

こうしてわたし、少しずつ元気を取り戻しつつあります!
歳のせいかな?元気回復に時間がかかるのは?
それともそれまで意識してなかったから?(そうであることに一票!)

自然と生きる人間の身体は、自然のリズム

思えば、台風だったり地震だったり、壊れるのは一瞬で
回復していくのはゆっくり、時間がかかる
これが自然のリズムであれば、人間の身体の回復もそうなのかな?(ちょっと医学生らしい発言になってきました!)

こうして、永遠の探求はつづくのでしたー

2 件のコメント:

  1. ぷぷぷ!
    25年間も逃げてたなんて(笑)
    どんな一人暮らしを沖縄でしてたのか
    気になるところですな!にや

    食べ物と食べ方は本当に大切だと思う!
    食べたものが体をつくるって絶対嘘じゃない。

    いれいさんのとこ行くと毎回
    相変わらず食べ物はいいね!と言われて
    喜ぶわたしでした\(^o^)/

    返信削除