2013/03/03

祈れば叶う

ついこの前、「三ヶ月目」とかいたはずが
もう四ヶ月目に突入

ここ最近はとにかく自分を”まとも”に保つことに精一杯で
慣れたとか成長したとかという日々ではなかったけど

ちょっと落ち着いてみれば、
お腹まわりが立派になっていくインドの女の子たちに
普段はおとなしいのに、実家のスリランカとまるで別人のように猛烈にしゃべりまくってる女の子
もしかしたらみんなストレス感じてるのかなぁと
自分だけじゃなかったと反省

自分に親切な人、すきな人の前で、やさしい自分でいることは簡単
うまくいってるとき、調子のいいときに、元気よく気前良くたのしくいるのも簡単
そうじゃないとき
素の自分に出会う
ありのままの自分の姿に気付かされる
試されている時間

18人1部屋での一ヶ月は、まさにそんな日々で

弱い自分、未熟な自分にたーくさん出会わせてもらいました

そうして。。。

「祈れば叶う」
祈ること一ヶ月

ついに1人部屋をいただきました!

今だからいえるけど、
貴重な経験だったな!
一生忘れることのない一ヶ月!
あそこで学べること、学びきれたのかな?

願えば叶う
じゃなくて
祈れば叶う


そうそう
ちょっと心の余裕ができたから、前向きな話題!

インドってどんなイメージですか?
汚い、臭い、貧しい、ぼったくる、お腹壊す、危ない。。。

わたしの三ヶ月後の感想は
とにかく親切!毎日お祭り的雰囲気!おいしい!タフ!すごい!

たしかに鼻を覆うときも、目を覆いたくなる時もある

でもそれだけじゃない、全然それだけじゃない!
それを差し引いても、ありあまるpositiveなイメージ!

例えば、お買い物
初New market(Kolkata1のインド的なshopping街)で
インド人のキャッチの男の子にいわれた
「日本人は疑いすぎ、考え過ぎ
 インド人は欲しいから、その値段に納得しているから買うんだ」
(そんなこと言われても、ぼったくるくせに。。。)

たしかに、高値をふっかけられることもある
でもそれはぼったくろうとしているのとはちがうんじゃないかな?
”商売をしている”んだと思う
少しでも高い値段で売って利益をだすのが商売であるならば

日本人がたくさん訪れるいかにも観光地的なところにいったらわからない
悪いことを考える人もいるでしょう

でもインド人全員じゃない
むしろそうじゃない人のほうが多いはず

もし高値で買ったと後から知ったら
相場を知らなかった自分が悪いと反省するか
納得して買ったんだからと満足するか
No pain, No gain
人生学校、授業料

クレジットカードもちゃんと使えるし
買い物にきたはずが、チャイごちそうになったり、Hindi語教えてもらったり
お買い物する以上に、お世話になっちゃっうこと多々
そんなインド!

今まで実際に怖い目にあったこともない
危険を感じたことは2回(いずれも自分の非常識さゆえ)
困ることといえば、男性のしつこいアプローチくらい

私の胃腸が強いのか
水も地元の人たちと同じように飲んでるけど
下痢もいまだ未経験
食べ物もカレーだけじゃない!
道は常にお祭りの屋台状態で、どこでもできたてスナック、焼きとうもろこし、切り立て果物を食べられる
おいしいものたくさん、インドの食べ物!
(しかも化学調味料、保存料、着色料、放射能ほぼフリー!だと思う)

道を歩いていれば、まだ迷ってないのに率先して道案内してくれたり
偶然出会った日本語ぺらぺらのインド人おばちゃんが、おうちに招待してくれてインド家庭の味を体験させてくれたり
これから5年も住むんだからインド好きでいてほしいとなにからなにまで手伝ってくれるインドのブラザー
親切すぎるほど親切なインド人!

物質的に恵まれない人、身体に障害を抱えた人はご存知の通り現実にとてもたくさんいて
日々の生活の中で、家に引きこもっていない限り、その現実に直面しないことはない
その度に、自分がどう振る舞えばいいのか悩む
いまだに悩む
でも意外にインドの人たちは、小銭だったり食べ物だったりをごく自然に分かち合っていて
バクシーシねだられたら、徹底して無視!がなぞのJapanese ruleみたいだけど
そんなに肩に力を入れて構えなくていいのかなと思う
できるときにできることをやる

そして彼らはとてもタフ(基本的にインド人はだいぶタフだけど、それに加えて)
かわいそうとか悲しいとか
そういうのを吹っ飛ばすくらいタフ、にわたしは感じている


日本にはびこるインドのnegativeなイメージ
一体どこからきて、そしてこんなに幅をきかせてるのか
わたしはとにかく不思議です

インドで出会う日本人たちの多くが「食べ物にあたった」と言ってるのを聞くけど
negativeなイメージがもたらすnegativeな現実?

もちろん用心するのは大切
常識的に行動するのは当たり前
自分の身を守るのは自分

だけどもうちょっと肩の力抜いてもいいんじゃないかな?
せっかくインドにきてるのに、自分で自分を疲れさせてる、苦しめてる
もっとラクに
先入観と常識はちがうよ

うまく伝わってるかなぁ
インドのすばらしいとこ

心の扉をひらいて
たくさんの人がインドをpositiveにたのしんでくれたら、愛してくれたらと
祈ります

インドいいとこ
一度はおーいーでー♪

2 件のコメント:

  1. あー!はやく行きたいっ!
    skype会議しようね(^∇^)

    返信削除
  2. 一人部屋良かったですね。
    私も行ってみたいな~

    返信削除