2013/01/28

インドの大学でホメオパシーを学ぶには

私は今インド政府の奨学金をいただいて、インドはコルカタのNational Institute of Homoeopathyに留学しています
学校のHP:
http://nih.nic.in/

インドでホメオパシーを勉強するにあたって、まず学校選びが大変。。。
この情報化社会において、この情報の少なさ!!
さらに入学するとなると。。。

インドの国公立の大学に自力で入学することもきっと不可能ではないと思うけど、そこはさすがインドでメールを送っても返事が返ってくれば超ラッキー!という感じなので、手続きは困難極まることが予想されます
またインドの学生たちは、大学に入学するにあたって、日本でいうところのセンター試験的なものを受けます
そのスコアで入れる学部が決まるので、 日本人といえどそのスコアの証明が要求されるかも(ホメオパシーの学部はハイスコアじゃないと入れないのでなおのこと。。。教育課程の違い、学校のシステムの違いを理解してもらうのも一苦労!)

続いて私大ですが、これはもうちょっと応用がきくかもしれないけど、入学料や授業料などの値段が上がる気がします。。。
といっても日本と比べてどうかな?
また今度調べてみます

いずれにせよ、インドに足を運んでの直接交渉は必須!
であることが容易に予測される。。。

そこで現在一番簡単と思われる方法を紹介します!
それは私が今受給しているこの奨学金に応募すること!

◎奨学金について
JASSOのインド政府の奨学金についてのHP:
http://www.jasso.go.jp/study_a/scholarships_foreign01.html


この奨学金は正確には、I.C.C.R.(Indian Council for Cultural Relations)というところのもので、この奨学金を利用して、世界中からの留学生がインドで様々な分野の学問を学んでいます
I.C.C.R.のHP:
http://www.iccrindia.net/

私が応募した時は、在日インド大使館が窓口となっていました
(でも親切なのも含めて結構インド人的対応。。。笑)

この奨学金は、一般の学部(音楽などの芸術系も含む)と医学系の学部(AYUSH)の2つに分けて募集があって、ホメオパシーを勉強したい場合は医学のほうで応募します

私が応募した時は、応募者なんと2人!(自分含む)
もう一人の方はアーユヴェーダを希望されてました
応募者は例年いるかいないかぐらいの感じのようなので、受給できる可能性は大きいと思います

応募〆切は8月の中旬で、まず書類選考
次に1〜2週間後に筆記試験(中学校レベルの英語のテスト)と面接(基本英語で面接官はICCRのインド人、JASSOの日本人、通訳の人)
その後、「年内には結果が出ます」といわれ
結果を受け取ったのは11月1日
その時すでに、学校の新学期は始まっていました(笑)
ということで「大至急きてください」といわれ
11月末より、夢の大学生活をスタートさせたのでした

私は、この奨学金を発見したのが〆切の1週間前で、おろおろ書類をかき集め、
推薦状も一通足りない。。。
提出当日に最寄りのコンビニでばたばた書類のコピーをとる。。。
そんなかんじで、
たしか〆切のあとから提出した書類もあった気が。。。
それでも幸運にも今に至っているので、興味のある方は多少の困難があってもトライする価値あると思います!

0 件のコメント:

コメントを投稿